こんにちは。
葉が落ちてカマキリの卵嚢も目立つようになりましたね。
いいお天気だったのでしょうか、チョウも日向ぼっこに現れましたね~この寒さを過ごせるなんてすごいです。
こちらの紅葉は終わりましたが都心ではきれいですね。
- 2015/12/21(月) 15:47:48 |
- URL |
- yaso
- [ 編集]
うちの近くはコムラサキはたくさんありますが紫式部は見当たりません。
ステキな木の枝の卵のうを写すとはJ-ママさんらしいですね。
越冬中のチョウが見られて羨ましいです。
このところ曇りで気温が低い日が多いのでなかなか出会えてません。
- 2015/12/21(月) 15:59:33 |
- URL |
- かんだ
- [ 編集]
卵はわかるんですが、チョウたちはこのまま過ごすんですか?
これでは目立ちますよね〜〜それとも実際は木のうろとか葉っぱの影とかに潜むのかしら?
いずれにしても、これからの寒さをじっとたえるんですね。小さい体ですごいです。
- 2015/12/21(月) 17:57:22 |
- URL |
- われもこう
- [ 編集]
おはようございます。
ひと昔、カマキリの卵をよく見かけたものですが最近は気がつきません。
チョウも飛んでるのですね~。
いよいよ気ぜわしくなりましたね。今日は年賀状書かなくては^^ゞ
- 2015/12/22(火) 08:04:12 |
- URL |
- しょうこ
- [ 編集]
カマキリの卵のう、寒さの中大分色が変化してきましたね 越冬中のムラサキシジミきれいですね紅葉も又きれいです事 これらを見ていると寒さも忘れますね。
- 2015/12/22(火) 09:27:21 |
- URL |
- ひろこ
- [ 編集]
こんにちは。落葉した林で見つけました。 暖かい日でしたので越冬蝶も出ています。春まで生き残れるのはほんのわずかと思いますがたくましいですよね。 地元の紅葉は遅いのできれいな葉を収めておきました。
- 2015/12/22(火) 12:55:20 |
- URL |
- J-ママ
- [ 編集]
そうですね、コムラサキはよそ様の庭でもよく見かけますが紫式部は大木になりますし植物園や野草園にありますね。こちらは里山の中腹の若木でした。 卵のうを写しているときムラサキシジミが飛んできてすぐ開翅しましたよ。
- 2015/12/22(火) 13:01:09 |
- URL |
- J-ママ
- [ 編集]
ん?卵のうは分かるのですね。成虫で越冬する蝶も多いです。 ふつうは葉の中で寒さを凌いでますが小春日和には日光浴にお出ましになりますよ。 ウラギンシジミが葉の中でジッとたえているのを何度か見ています。
- 2015/12/22(火) 13:05:55 |
- URL |
- J-ママ
- [ 編集]
こんにちは。そういわれてみればあちこちにあったようね... 初めは白くてだんだん茶色になるのですね。 大好きな紫式部の実が残っているのを見ていて気が付きました。 ほんとに押し迫ってきましたね~ 私も夜は賀状を仕上げねば!
- 2015/12/22(火) 13:10:39 |
- URL |
- J-ママ
- [ 編集]
お庭の卵のうは健在ですか~? 晩春に幼体がゾロゾロ出てくるのを見たいものです。 ひろこさん宅対岸のモミジ林ですよ、きれいですね。カメラマンが数人いましたよ。
- 2015/12/22(火) 13:14:34 |
- URL |
- J-ママ
- [ 編集]
こんにちは。って外は真っ暗! 日差しがありいつも青色ですのに紫に写ってました。あら~紫色を好まれるようになったのですね。高貴な色=ねりーさんですね!
- 2015/12/23(水) 17:21:27 |
- URL |
- J-ママ
- [ 編集]