<<
ナミアゲハ |
ホーム |
ミドリヒョウモン>>
昨日空き地でベニシジミかなと思い
近付いたら、今年初めて見るウラナミシジミでした。
きれいな個体でした。
- 2011/10/23(日) 05:50:50 |
- URL |
- 散輪坊
- [ 編集]
ベニシジミが同系色のお花に止まってきれいですね~。ハナグモ怖い!自然の摂理といえつらい場面ですね‥
ウラギンシジミの雄はやっぱりきれいですね。木の上のほうにいるのを見かけますが地面に降りたのは見られません。
それに続けてミドリヒヨウモンに会えるなんてさすがJ-ママさんですね!!
- 2011/10/23(日) 09:43:52 |
- URL |
- yaso
- [ 編集]
こんばんは。J-ママさん。
ベニシジミさん、元気でまだ見られるのですね。今年は、まだ写してないです。
それに、またまた、ミドリヒョウモンさんも写されて、いいなあぁ~いいなあぁ~
ウラギンシジミちゃん、私も今日写してきました。もちろん、
J-ママさんのように素敵に翅裏、表、写すことは出来ません。表、写せませんでした。トホホ
やっぱし、J-ママさんですわ。
- 2011/10/23(日) 19:25:00 |
- URL |
- あすみ
- [ 編集]
こんばんは。
一枚目、明るい色彩で目が覚めるようです。
ベニシジミはどの花との組み合わせでも似合いますね。きれいな撮影を楽しませていただきました。
- 2011/10/23(日) 20:17:41 |
- URL |
- しょうこ
- [ 編集]
小さな蝶なのにいつもきれいに撮られますね。
ベニシジミの顔もくっきり。
ウラギンシジミ、見たことがありませんがきれいな蝶ですね。
- 2011/10/23(日) 22:10:16 |
- URL |
- hisamichi
- [ 編集]
ムギワラギクにとまったベニシジミ、
背景のボケとチョウと花が同系色で
綺麗な作品ですね。
ハナグモに捕食されてしまったなんて!
自然の摂理とは言え悲しいですね。
でもキクイモモドキ・・・の写真、
作品としては色のバランスがすっきりしていて
好きです。
チョウの写真は奥が深いですね。
- 2011/10/24(月) 05:04:39 |
- URL |
- ねりー
- [ 編集]
いつも私には見た記憶にもない蝶の写真を有難うございます。
ミツバチが少なくなったという話を聞きますが、
蝶の世界でも異変が生きて無い事を祈るばかりです。
蝶の姿が減ることにでもなるとさびしい限りです。
- 2011/10/24(月) 06:28:18 |
- URL |
- カナート
- [ 編集]
わあー綺麗に撮られますね。
ムギワラギクは夏の花と思ってましたけどまだ咲いているんですね~。
ハナグモ見えました!ほとんど透明?自然界は厳しいですね。
続けて見られたミドリヒョウモン‥いるとこにはいるもんですね~。
ブットレアにはいろいろなチョウが集まりますね^o^
- 2011/10/24(月) 06:34:43 |
- URL |
- コウダ
- [ 編集]
ベニシジミとムギワラギクとのコントラスト綺麗です。またバックの暈けもとてもいい感じです。捕食されたのは可愛そうですがしょうがないですね。ウラギンシジミの表はまた派手な色合いですね。このミドリヒョウモンは前回よりも綺麗な固体のようですね。
- 2011/10/24(月) 07:21:34 |
- URL |
- フクちゃん
- [ 編集]
ベンシジミは大好きな蝶で可愛いですね
3枚目バッチリ撮れていて又うっとりしてしまいました ウラギンシジミは会いたい蝶のひとつです
花のカタカナの名前に日本字をあてて下さり勉強になります
カマキリのペアリングは2日間お見合いがありその晩に交尾をはじめ、飲まず食わずでしたのでオスを食べたと思います 次の朝見たらメスだけでした
- 2011/10/24(月) 11:22:44 |
- URL |
- ひろこ
- [ 編集]
小さなベニシジミをきれいに撮られましたね~♪また豪華なお花の蜜を吸ってますね。
たまに見ますが羽の色が褪せたのばかりです。
ウラギンシジミの銀白色もきれいに出ていて新鮮のようですね。こちらも近くの散歩コースですか?
ミドリヒョウモンはこちらでは生息してないのか全く見られないです(--;)
- 2011/10/24(月) 12:25:50 |
- URL |
- かんだ
- [ 編集]
あら~ 見間違いでしたか、でもきれいなウラナミでよかったですね。今日はムラサキカタバミに数頭いましたが全員尾状突起が切れていました。
- 2011/10/24(月) 19:49:50 |
- URL |
- Jーママ
- [ 編集]
こんばんは。ムギワラギクもいろいろな花色があるのですがたまたまベニシジミと同系のオレンジ色でした。 捕食されてしまうのは可愛そうですがハナグモも生きるのに必死なのですね。 ウラギンが多く見られるようになりました。こちらはいつもの緑地ですが別の個体です。初めのは私が立ち上がったとたん飛び去りましたがきれいなオレンジが見えましたので♂でした。ミドリヒョウモンもそろそろ終りのようですね。
- 2011/10/24(月) 19:57:55 |
- URL |
- Jーママ
- [ 編集]
ウラギンシジミの綺麗な翅表を見られて羨ましい。
翅裏は見せてくれるが、なかなか開いてくれません。
- 2011/10/24(月) 19:59:17 |
- URL |
- 樂
- [ 編集]
こんばんは。まだ見られますが飛び疲れた個体のほうが多くなりましたね。え?今年はまだでしたか... 春にまたね^^; ミドリヒョウモンも6月の新個体に見られるといいですね。 今お伺いました!♀でした?今はけっこうすぐ開翅してくれるのですが。。。
- 2011/10/24(月) 20:04:22 |
- URL |
- Jーママ
- [ 編集]
こんばんは。わぁ~ 嬉しいです。ベニシジミは可愛らしいのでどのお花とのショットでも似合いますね。こちらこそ見ていただきありがとうございます。
- 2011/10/24(月) 20:07:29 |
- URL |
- Jーママ
- [ 編集]
まぁ ありがとうございます。なかなか美形ですよね~ウラギンシジミは未見でしたか、、、今の時期あちこちで見られると思います。♀の開翅も中央にブルーが入り上品ですよ。飛んでいるときは白っぽくピカピカ見えますので...会えるといいですね^^
- 2011/10/24(月) 20:23:22 |
- URL |
- Jーママ
- [ 編集]
わぁ~ ありがとうございます。背景の暈けは赤いダリアですが少し日差しがありましたのでこんなふうに写りました。作品だなんて、気恥ずかしいです!プロが出展するときに使うのではないの... 生き物の捕食は当然ながら見てしまうのはつらいものがあります。アカタテハはおっとりしているのか何回か瞬間を見ましたがベニシジミは素早いのにね。。。
- 2011/10/24(月) 20:46:30 |
- URL |
- Jーママ
- [ 編集]
いいえ~ こちらこそ見てくださりありがとうございます。蝶の世界も異変がありますね。迷蝶、放蝶で生態に影響を及ぼしてから久しいですが何よりも自然環境が少なくなって幼虫の食草が減っているのが心配です。このベニシジミもギシギシがたくさんあったところを刈り取られました。卵があったでしょうに... こうして成虫になった姿は大変愛おしく思えます^^
- 2011/10/24(月) 21:28:19 |
- URL |
- Jーママ
- [ 編集]
ありがとうございます。そうですね、暑いときから咲いていましたけれど遅咲きの数株がまだ花を残しています。 ハナグモは淡い透きとおったような黄緑色で花の中に潜んでいると判りにくいです。ひどいときは茎にカマキリ、花弁にハナグモがいますよ。 そうですね、ブットレアは蝶に大人気でバタフライブッシュと呼ばれますね。
- 2011/10/24(月) 21:46:03 |
- URL |
- Jーママ
- [ 編集]
ありがとうございます。背景は赤いダリアなんですよ。ほんとに捕食は自然の摂理でいたしかたないことですね。。。ウラギンシジミまあまあ新しい♂で嬉しかったです。続けて見られたミドリヒョウモンは一箇所切れていました。そろそろ終見となります^^;
- 2011/10/24(月) 21:53:40 |
- URL |
- Jーママ
- [ 編集]
ひろこさんお気に入りのベニシジミでしたね。3枚目、ありがとうございます^^ あれま、ウラギンはそちらでもけっこう飛んでいましたよぉ~ まぁ お役に立ててよかったです。植物もカタカナ表示が基本ですが和名ですと覚え易いので自身の備忘録ですよ。 カマキリの観察ありがとうございます! ひゃ~♂を食べちゃいましたか!
- 2011/10/24(月) 22:17:26 |
- URL |
- Jーママ
- [ 編集]
ありがとうございます。いろいろな花色のムギワラギクがありますが少し咲き進んだお花で吸蜜していましたよ。 そうですね、もう飛び疲れた個体が多くなりましたね。 はい、ウラギンシジミもすぐそばの緑地です。吸水でしたら長く留まってくれるのですが... ミドリヒョウンはこちらでもツマグロのようにわんさかいるわけではないですよ~
- 2011/10/25(火) 08:13:33 |
- URL |
- Jーママ
- [ 編集]
紫陽花の葉上で力尽きたウラギンを見ていますので新鮮な個体に会うとホッとします。 半開翅でも表翅を見たいものですよね^^
- 2011/10/25(火) 08:22:15 |
- URL |
- Jーママ
- [ 編集]
鮮やかな花にも負けないでベニシジミがとっても綺麗に撮れていますね~♪
このチョウは小さいけど華やかさがあって
この夏に追いかけてから好きになりました。
ウラギンシジミも裏と表がハッキリしていてきれいな銀色ですね。
- 2011/10/25(火) 08:30:48 |
- URL |
- しぇりこ
- [ 編集]
ムギワラギクにベニシジミ・・・背景のボケとムギワラギクの花弁の色とシジミちゃんの彩りが素晴らしいです。
ウラギンシジミ‥表裏、同じ蝶なの?と言うぐらい違うのが自然の絶妙さでしょうか。
また暑さがぶり返して、チョウたちもすこしホッとしているかもしれませんね。
- 2011/10/25(火) 17:23:44 |
- URL |
- われもこう
- [ 編集]
ありがとうございます。シジミチョウ科のなかではカラフル系で可愛らしいですね。フアンになったようで... ウラギンシジミは開翅するまで♂かな♀かなと期待するのも楽しいものです。
- 2011/10/25(火) 19:02:23 |
- URL |
- Jーママ
- [ 編集]
お忙しそうですね。背景の暈けは赤いダリアなんですよ。炎天下で造花のように咲いていたムギワラギクが花を残していました。 ウラギンシジミやルリタテハなどは裏表全く違う普通種の代表かも^^ ほんとに今日も暑かったですね、蝶たちの出もよかったですよ。
- 2011/10/25(火) 19:14:42 |
- URL |
- Jーママ
- [ 編集]
こんばんは~
お花にとまるベニシジミちゃん、美しいですね!
どのお花ともよく似合って、と思ったら
捕食されてるとは!!
すごいシーンですね。
でもこれが自然の命の営みなんですよね。
翅の先から触覚の先まで
キレイに撮られていて、ほぉーっとため息をつきながら
じっくり見つめちゃいました^^
- 2011/10/25(火) 20:37:47 |
- URL |
- *hana*
- [ 編集]
綺麗な色のベニちゃんです!
赤いボケが心地いい~。
捕食は驚きましたが、これが自然なんですね。
ウラギンもいい色です!
- 2011/10/25(火) 23:34:45 |
- URL |
- NAKAおじさん
- [ 編集]
ベニシジミはどの訪花にも見劣りもせず美しさを発揮していますね。
ウラギンシジミの翅の裏表の違いには驚きです。
- 2011/10/26(水) 18:17:28 |
- URL |
- なぎさ
- [ 編集]
こんばんは。ベニシジミはどのお花でも可愛らしいですね。 蝶を長く見ていますと残酷なシーンにも出くわします。ほんの一部が成虫になれるのだと思いますが羽化後に天敵に遭うのは可哀想ですね。いつも褒めてくださりありがとうございます。
- 2011/10/26(水) 19:14:42 |
- URL |
- Jーママ
- [ 編集]
そうですね、1,2枚目は翅が切れているもののきれいな色でした。バックのダリアが暈けましたよぉ~ きれいどころばかりでなく人の目にふれないところの生きざまがあるのですね... ウラギンはわりに新鮮でした。
- 2011/10/26(水) 19:31:57 |
- URL |
- Jーママ
- [ 編集]
ほんとにベニシジミは美形ですね。だいぶ色褪せた個体と混在しています。今日はウラギンの♀に会いましたよ^^
- 2011/10/26(水) 19:39:20 |
- URL |
- Jーママ
- [ 編集]
こんばんは~♪
ベニシジミの色とお花の色が溶け合って素敵ですね~♪
と、うっとりしていたら、あ、あ、あぁ~。
捕食されてしまったのですか。
これも厳しい自然界の姿ですね(泣)
ウラギンシジミさんも綺麗な翅を見せて…本当に綺麗。
昨日、初めて綺麗なアカタテハさんを撮影することが出来ました^^
- 2011/10/26(水) 22:31:35 |
- URL |
- すうすう
- [ 編集]
おはようございます。そうなんですよ、しぜんの摂理といえ見てしまうと可愛そうでした。ありがとうございます。擦れてしまった個体もいますがウラギンが多くなりましたね。きれいなアカタテ初撮りでしたか...?おめでとうございます。よかったですね~^^
- 2011/10/27(木) 08:13:30 |
- URL |
- Jーママ
- [ 編集]
こんにちは。
ウラギンシジミは雄と雌がそばにいることがありますか?
とうとう羽を広げなくて残念でしたが気温が低いと広げません?。
追記で昨夜コメントしようとしましたが拒否されましたッ´д`
- 2011/10/28(金) 12:22:25 |
- URL |
- yaso
- [ 編集]
こんばんは。再度ありがとうございます。今頃気が付いてすみません。 残念ながらウラギンが2頭並んでいるのは見たことないのですよ。ここ数日よく出会いますがいつも単独行動でした。 はい、たぶん気温15度以上にならないと飛びませんし開翅もしないと思います。 昨夜のこと、調べてみましたらサーバのメンテナンスだったようです。
- 2011/10/28(金) 18:55:29 |
- URL |
- Jーママ
- [ 編集]
- トラックバックURLはこちら
- http://johnblog.blog25.fc2.com/tb.php/772-5d376f94
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)