<<
カタクリ |
ホーム |
コツバメ>>
ツマキチョウをもう見られるんですね。
注意することにします。
昨日はクジャクチョウに会いました。
運動公園に2週間いたマヒワの姿もなくなりました。
- 2013/04/02(火) 05:48:34 |
- URL |
- 散輪坊
- [ 編集]
ショカッサイ背景は、良いですね~。
昨日は近所へツマキチョウ探しに出かけましたが、出会えませんでした。
- 2013/04/02(火) 06:15:09 |
- URL |
- 樂
- [ 編集]
いよいよ始まりましたね!
ツマキチョウとマヒワっていい組み合わせだなー!
色合いが似ていますよね。
- 2013/04/02(火) 08:32:15 |
- URL |
- SIWANPUTO
- [ 編集]
おはようございます。
可憐な春の妖精ですね。
長いこと存在すら知りませんでしたがJ-ママさんのブログでいろいろ知りました。ご近所でしたね。羨ましいな!
マヒワはサルスベリの実も食べるんですね。
- 2013/04/02(火) 08:35:35 |
- URL |
- yaso
- [ 編集]
ツマキチョウもマヒワも出合ったことがありません。
楽しませて頂き感謝です。
- 2013/04/02(火) 09:34:33 |
- URL |
- mico
- [ 編集]
こんにちは。
わあー早く出始めましたね~。
なかなか止まらないので難しいでしょうにさすがJ-ママさん、出始めてすぐ撮影できるのですね(@_@)
私も撮ってみたいです。いつ頃まで見られますか?
実が乏しくなって鳥も大変ですね。当地は冬鳥が少なくなりました。
- 2013/04/02(火) 10:04:27 |
- URL |
- しょうこ
- [ 編集]
ツマキチョウ、近くで見られるのですか?
見たことがありません。
マヒワも・・。マヒワ自体を知らない・・
見かけても気が付いてないのでしょうね。
探しに行きたくなりました!
- 2013/04/02(火) 12:43:28 |
- URL |
- リズ
- [ 編集]
スプリング'エフェメラルが続きますね。
私も探しに行きたいですけど今日は生憎の雨、明日も天気悪そうで‥。
雲り空でも飛ぶのでしょうか。
- 2013/04/02(火) 14:00:38 |
- URL |
- コウダ
- [ 編集]
ツマキの初見は3/23日でした。例年より少し早めです。クジャクチョウは未見ですので遠征せねば見られませ~ん。 そういえば今週末?に長野へカタクリとギフチョウの撮影会に行くというおじさまがいました。 ギフチョウで有名なスポットがあるのですか? 冬鳥もだいぶ抜けましたね。
- 2013/04/02(火) 15:02:27 |
- URL |
- J-ママ
- [ 編集]
幼虫時代の食草ですので先ずはショカッサイと菜の花周辺に居ますね。 楽さんのほうももう出ていると思います。昨日までで未だ♀は出ていませんでした。
- 2013/04/02(火) 15:06:44 |
- URL |
- J-ママ
- [ 編集]
これからは蝶とトンボの時季で楽しみが増えます。 あ、ほんと、何も考えずに載せましたが!カワラヒワはとっくに抜けてカワラヒワが数羽残っています。
- 2013/04/02(火) 15:17:18 |
- URL |
- J-ママ
- [ 編集]
こんにちは。まさしくスプリング・エフェメラルですよね。舞い姿も優雅で可愛らしいです。 まぁ いろいろ覚えてくださりとても嬉しいです。 はい、歩いて5分ですから毎日2回観察できますよ。 マヒワはサワラの実を食べ尽くして移動したようです。私もサルスベリの実を啄むのは初めて見ました。
- 2013/04/02(火) 15:25:31 |
- URL |
- J-ママ
- [ 編集]
こんにちは。あらま、かなり歩いていらっしゃると思いますが未見ですか。こちらこそ見てくださりありがとうございます。
- 2013/04/02(火) 15:29:03 |
- URL |
- J-ママ
- [ 編集]
こんにちは。少し早かったですね。 まぁ ありがとうございます。日差しのあるお昼ごろがいちばん止まるようですよ。成虫になって一ヶ月ほどの寿命だと思います。是非写してくださいませね。まもなく冬鳥の姿が見られなくなりますね。
- 2013/04/02(火) 15:36:59 |
- URL |
- J-ママ
- [ 編集]
はい、家から5分です。リズさんのほうからですと反対側になります。 昨日は桜吹雪のなか7頭の♂が飛んでました。小さくてフワフワ~と飛びますので判ると思います。一見小さなモンシロチョウに見えるかもですが。 可憐な蝶ですので是非見てあげてね。 マヒワは塚山公園の神田川川沿いです。こちらも遠目にはスズメに見えるでしょうか。黄色いので判るかな。まもなくいなくなりますよぉ~
- 2013/04/02(火) 15:48:50 |
- URL |
- J-ママ
- [ 編集]
こちらも終日冷たい雨です。明日も雨の予報ですね。 曇りの日でも気温が上がれば出てきますよ。 そろそろ♀も出るころだと思います。当日も曇り空でしたので条件のよい日に撮り直ししたいです。
- 2013/04/02(火) 16:00:36 |
- URL |
- J-ママ
- [ 編集]
蝶を見る場所に詳しくなくて、ギフチョウを
見られる場所も知りません。
まさか昆虫館ではないですよね。
- 2013/04/03(水) 05:34:50 |
- URL |
- 散輪坊
- [ 編集]
ハナダイコンにとまったツマキチョウ、
美しいですね。
S公園ボート池の上にも
ショカッサイが一面に咲いている所があります。大きな山桜のある所ですが、
ツマキチョウには会えませんでした。
食草があっても何か条件が合わないと
見られないのでしょうね。
- 2013/04/03(水) 07:20:45 |
- URL |
- ねりー
- [ 編集]
おはようございます。
正真正銘の新個体ですね。
このチョウは特別愛らしいですよね~。最初のうちは止まらないので難儀しますが。
2枚目、羽を広げてるのは珍しいですね。ユキヤナギのショットもあまり見られないです。
マヒワの姿をもう見なくなりました。サルスベリの実をよく見たことないです(>_<)美味しいのかしら。
- 2013/04/03(水) 08:29:01 |
- URL |
- かんだ
- [ 編集]
ご丁寧にすみません。カタクリを写していて地元練馬区の写真クラブ所属らしいオジサマに声をかけられましたが土手で妙な恰好で蜜標にピント合わせに集中していたときでして。 なんとかというカタクリの群生地でギフチョウの吸蜜を写す撮影会のようです。 神奈川県の山で見ましたが長野県は知りませんでしたので。検索してもヒットしませんでした。 え?昆虫館もあるのですか?カタクリ&ギフチョウは考えられませんよね。
- 2013/04/03(水) 09:47:13 |
- URL |
- J-ママ
- [ 編集]
実に可憐ですよね。ボート池の上のほう?いつかテラスでパン食べたそばかしら? そうですね、ムラサキハナナがたくさん咲いていても菜の花畑でも見当たらない土地もあります。S公園ではお店の上の梅林の花壇で2,3年前から見かけていますが数は少ないような気がします。すぐ近所には多いのですよ。明日晴れればさらに出そうです。
- 2013/04/03(水) 10:05:10 |
- URL |
- J-ママ
- [ 編集]
こんにちは。はい、今年は出始めから写すことができました。 2枚目は買い物帰り住宅街の空き地で見つけました。この場所では初めてでした。 3方が住宅に囲まれた都の所有地で入れません。金網越しで残念でした~! 仰るとおりツマキは半開きですので全開翅は珍しいですよね。どなたもサルスベリのお花は見ても実まではねえ... 実は私も然りマヒワが飛び去ってから木のプレートで確認しましたよ。
- 2013/04/03(水) 10:20:49 |
- URL |
- J-ママ
- [ 編集]
花ダイコンの紫にツマキチョウのきいろが映えますね。
お隣の駐車場でカワラヒワを見まして・・・やっぱり居るのね〜〜なんて(笑;)
知らないでいるのと鳥の名前をと形を知るのとでは違うものですね〜〜何事もそうでしょうが
j-ママさんのとこできちんと学んで、一つでも沢山みわけられるといいなぁと思ってます

- 2013/04/03(水) 16:32:24 |
- URL |
- われもこう
- [ 編集]
儚いような春蝶ですね。昨年も見ましたからわれもこうさんのフィールドでも出ているでしょうね。 マヒワでなくカワラヒワですか?こちらでは見かけなくなりました。 そうなんです、いろいろ覚えますと自然観察が楽しくなりますよね。あ~ 鳥は未熟なので私も学習中です。
- 2013/04/03(水) 18:53:56 |
- URL |
- J-ママ
- [ 編集]
実はギフチョウについては全く不勉強で
いつ頃出現するのかも知りません。
昆虫館は仮にの話で、これもよく知りません。
- 2013/04/04(木) 05:40:32 |
- URL |
- 散輪坊
- [ 編集]
ムラサキハナナにツマキチョウ、いよいよ春の蝶の季節でしょうか。今年は蝶と野鳥のコラボを楽しませて頂けそうですね。楽しみにしています。
- 2013/04/04(木) 18:04:06 |
- URL |
- フクちゃん
- [ 編集]
わぁ~ 度々すみませんです。そうでしたか、ギフチョウはスプリング・エフェメラルのひとつで通称“春の女神”とよばれるきれいな蝶です。 きっと長野県の何処かにカタクリの群落がありそばにギフチョウの幼虫時代の食草であるカンアオイがあるのだと思います。
- 2013/04/04(木) 21:23:38 |
- URL |
- J-ママ
- [ 編集]
春の妖精3種目はツマキチョウを写してみました。 こちらは近所で毎日見られるので嬉しいです。冬鳥はどんどんいなくなりますが留鳥は楽しめそうです。 フクちゃんもカメラ散歩できるようになりよかったですね~!
- 2013/04/04(木) 21:28:42 |
- URL |
- J-ママ
- [ 編集]
こんばんは。
春になって、蝶の姿を見かけるようになりましたね。
スプリングエフェメラルって、すてきな呼び方ですね♪
私は先日、モンシロチョウの交尾を見ました。
- 2013/04/06(土) 22:10:19 |
- URL |
- のんちゃん
- [ 編集]
こんにちは。まさに春の儚い命ですよね。 野鳥の姿がなくなりこれからは蝶の季節ですね。一昨日新個体の小さなナミとキアゲハを見ましたよ~
- 2013/04/07(日) 12:31:41 |
- URL |
- J-ママ
- [ 編集]
- トラックバックURLはこちら
- http://johnblog.blog25.fc2.com/tb.php/886-7a5788eb
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)