おはようございます。
寒い冬を乗り越えたチョウたちにすごい生命力を感じますね。
ルリタテハの一枚目、羽の破けてない側からの撮影はJ-ママさんらしいと思いました。
ゴツゴツ模様を鮮明に撮られましたね、私のは真っ黒けです。
ツマキチョウはオダマキやホトケノザの密も吸うのですね~(@_@)
トラフシジミきれいですね。いちど見たいです。みなご近所ですか?
- 2014/04/30(水) 08:44:42 |
- URL |
- yaso
- [ 編集]
いろんな蝶が撮れましたね!
うちにも同じ紫色のオダマキが咲いています。
ツマキチョウが来てくれると嬉しいけど、そんなに運よく見れませんよね。(笑)
- 2014/04/30(水) 21:43:55 |
- URL |
- のんちゃん
- [ 編集]
4月の始め頃と思いますが木に止まってるルリタテハを見かけましたけど越冬組だったのでしょうね。
新しいのはいつ頃から現れるのかしら‥。
ツマキチョウとホトケノザのショット素晴らしいですね。目もストロ-もよく撮れていて感心します。
トラフシジミも団体さんに踏まれなくて良かったですね~!!
- 2014/05/01(木) 08:08:42 |
- URL |
- しょうこ
- [ 編集]
おはようございます。J-ママさん。
ムラサキシジミさん、テングチョウさん、ルリタテハさん、日光浴気持ちいいでしょうね。
ムラサキシジミさん、ルリタテハさん、ツマキチョウさん、トラフシジミさん憧れですわぁ~~~。
ツマキチョウさん、オダマキとか、ホトケノザにも止まるのですね。初めてみます。
さすが、J-ママさん、観察力抜群ですね。
トラフシジミさん、キレイですね。
- 2014/05/01(木) 08:25:00 |
- URL |
- あすみ
- [ 編集]
こんにちは。同感です。特に今年は大雪もあり成虫のままでは大変なことでしたでしょうね。 まぁ ありがとうございます。お察しのとおり半分切れていましたので順光に向きてくれるのを待ちました。そうなんです、光を取り入れないと真っ黒に写ってしまいますよね。 足元のオダマキに来たのは初めて立ったまま1枚、かかんだら飛んでしまいました! ホトケノザのほうはゆっくりしてくれて近寄れましたよ~ トラフ春型はまだ見られますのでね。 はい、トラフ以外はMFです。
- 2014/05/01(木) 12:40:57 |
- URL |
- J-ママ
- [ 編集]
こんにちは。こちらにもコメントありがとうございます。 オダマキとのショットは初めてでしたがしょうこ写真で残念! そちらには未だいるかもですね。
- 2014/05/01(木) 12:44:48 |
- URL |
- J-ママ
- [ 編集]
そうですね、その頃は越冬個体ですね。新個体は6月頃ですので... ありがとうございます。 オダマキとの組み合わせはお初でしたので慌てました。ホトケノザは好きなお花ですので至近距離で写してみました。 この林道では初めて会ったトラフを見つけたものの十数人の団体が歩いてきたのでヤバかった~ 踏まれることはないですが渓流に飛んでまた戻ってきてくれましたよ。
- 2014/05/01(木) 12:55:32 |
- URL |
- J-ママ
- [ 編集]
こんにちは。こちらは雨上がりで爽やかな風ですよ。先ほど買い物帰りにアオスジ・クロアゲハ・ナミアゲハ・モンキを見ました。 ツマキはほんとにいろいろなお花に訪れます。数年前から何種類で吸密するのかメモってます! トラフシジミはあすみさんと初めてお会いした林道です。出始めてまもない個体でしたよ。
- 2014/05/01(木) 13:09:37 |
- URL |
- J-ママ
- [ 編集]
ムラサキシジミ・テングチョウ・ルリタテハは越冬するんですね〜〜こんな細い体でどうやってあの冬を越えるのか不思議です。
この頃は小さめのアゲハたちが飛んでるのをチラとみて、それだけでウキウキしてきます。
でも、そろそろサザンカも毎日見回らないと、いつあのもじゃもじゃの卵が生み付けられるかと〜〜戦々恐々です。アー−蝶ならいいけど、蛾は嫌だわ(泣;)
- 2014/05/01(木) 17:36:22 |
- URL |
- われもこう
- [ 編集]
東京も今年の大雪でどんなにか大変だったかと日向ぼっこの姿に愛おしく思います。 ルリタテハは来月頃から秋まで羽化を繰り返しますのでお庭でも見られると思いますよ。 春のナミアゲハはずいぶんと小型ですがきれいですよね。 卵のとき気がつけば楽ですものね~ 整列したウジャウジャの毛虫がイヤでつい最近サザンカも椿も切りました。それでも梅雨時はチェックしないとね。
- 2014/05/01(木) 19:30:40 |
- URL |
- J-ママ
- [ 編集]
そうですね、外の温度に 応じて体温が変化するって便利ですよねえ。 私共は着脱が大変だもの... そういえば過日寒い日にウラギンシジミがジッと葉裏で越冬しているのを見ましたね!
- 2014/05/04(日) 23:01:51 |
- URL |
- J-ママ
- [ 編集]