オジロサナエの羽化


グリーンの水滴のようなものは体液でしょうか...

テングチョウ 日本各地で大発生の情報は知っていましたが6/10の山梨県山間部でおびただしい
数に出合いました あちこちに100頭なんてものではなかったです(@_@)

近所のサトキマダラヒカゲ

- 2014/06/13(金) 23:05:57|
- 蝶 ・ トンボ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:13
おはようございます。
子供のころは川遊びでヤゴを見つけたりヤンマの羽化をよく見たものですが最近は気がつかなくなりました。
そーなんですか、テングチョウの大発生知りませんでした。
さぞびっくりされたでしょうね!!
- 2014/06/14(土) 06:32:52 |
- URL |
- yaso
- [ 編集]
トンボの羽化の様子初めて見ました。オジロサナエも初めてです。
よく撮れてますね~。体液ならばずいぶんきれいな色ですね。
テングチョウも家の近所にはいませんがすごい光景に出くわしてすごいですね。
お花には来ないのですか?
サトキマダラヒカゲはシックなドレスに見えましたヽ(^^)
- 2014/06/14(土) 20:27:15 |
- URL |
- しょうこ
- [ 編集]
おはようございます。そうですね~ 子どものころはよく川で遊び水中の生き物を自然に観察できましたね。 お寺の石垣でヒオドシを写していて私が動いた瞬間無数のテングが飛び驚きました。 あっちにもこっちにもものすごい数で異様でした。
- 2014/06/15(日) 06:13:56 |
- URL |
- J-ママ
- [ 編集]
オジロサナエは私も初見初撮りです。同行のK氏が山側の川で見つけてくださり観察することができました。 テングはふつう年1化で6月に出ますがたまに大量発生する年があるようです。 花でも吸密しますよ。サトキマは近所の樹液の出る林にいつも5、6頭はいます。
- 2014/06/15(日) 06:23:20 |
- URL |
- J-ママ
- [ 編集]
いろいろなチョウやトンボがアップされていて、びっくりです。ウスバキチョウの羽化も見られるといいですね。
- 2014/06/15(日) 16:25:06 |
- URL |
- usako
- [ 編集]
こんにちは。
相変わらずきれいな撮影ですね~1枚目に他のヤゴも写ってますね。
テングチョウの大発生とはすごい場面に遭遇しましたね~!
- 2014/06/15(日) 17:06:51 |
- URL |
- かんだ
- [ 編集]
おはようございます。お久しぶりです。そのうちお伺いしますね。羽化を見られたら嬉しいですが無理でしょう... ほんと、4日間雨だったらど~しょうと思ってます。
- 2014/06/16(月) 07:51:27 |
- URL |
- J-ママ
- [ 編集]
おはようございます。まぁ ありがとうございます。そうですね、他のは何トンボのヤゴかさっぱり分かりませんでしたが抜け殻をいくつも見ましたよ。 テングがあんなにいると気味悪いほどでした。
- 2014/06/16(月) 08:00:29 |
- URL |
- J-ママ
- [ 編集]
おはようございます。J-ママさん。
沢山のトンボさんを撮影されいてビックリしました。羽化の撮影にもビックリです。
テングチョウさんは山梨県で撮影ですか、凄いですね。遠征もあちらこちらとしていらっして良いですね。
サトキマダラヒカゲさん、緑道公園で写したことがあります。
J-ママさんは近くにも撮影場所があっていいなぁ~~~です。
- 2014/06/16(月) 08:05:00 |
- URL |
- あすみ
- [ 編集]
こんにちは。トンボのほうはお誘いを受けてプチ遠征です。初めての種類を教えて頂き勉強になりました。テングは山梨の病院に親戚を見舞った帰り桂川から山奥に入ったお寺さんですよ~ 大量発生の情報はチョウ類保全協会からのメールで知ってましたがまさか見られるとは思いませんでした! サトキマはうちのほうの緑地にいらしたときですよね。二か所のポイントに結構な数が棲息しています。 そうかなぁ... あすみさんのご近所でも会えるのではないでしょうかね。
- 2014/06/16(月) 10:33:43 |
- URL |
- J-ママ
- [ 編集]
今どきの中高生は昆虫に触れない子が多いらしいとニュースでみました。
以前、高尾山に登ってるときに、同行の子どもたち(親も)蜘蛛だ虫だと大騒ぎして驚いたことがありました・・・
ヤゴがトンボになることすら知らない子もいるのではないかしら・・・でも、私も東京育ちなので子どもの頃は本以上の知識と体験が無くて残念でした。
今は、こうして眺めることは出来ますが、やはり実体験となると難しいですね〜〜遠征頑張っていろいろ見せて下さいね^^
- 2014/06/17(火) 12:38:07 |
- URL |
- われもこうムクゲさん
- [ 編集]
お休みのところ来てくださりありがとうございます。 ん?HM変更と思いきや勝手に付いた? ニュース伝えてましたか、幼虫も含めて昆虫の苦手な親や子が多いと思います。区内では何十年が前から小学校にビオトープを作り水辺の生き物の観察をしているようです。私も時々参加する野川公園の川では子どもたちが川に入ってヤゴを見つけたりして先生方の指導を受けていますが私は小さな子供たちに学ぶところしきりです。この子たちの末は昆虫博士かも! トンボのプチ遠征は初めてですがやっぱり長靴が要でした~
- 2014/06/17(火) 16:15:55 |
- URL |
- J-ママ
- [ 編集]